2007年06月
2007年06月20日
ワインの輸入4割はフランスから!
ワインの主な国別輸入量について、18日の日経流通新聞に情報が載っていました。やっぱりダントツはダーリンことフランス人シェフの ロロさんのお国フランス。全体の46%を占めています。さすが美食の大様おフランスですう。
ちなみに2位はイタリアの19パーセント、次がアメリカ、チリ、スペイン、オーストラリア、ドイツの順番です。伸びが激しいのは南半球のワインで、アルゼンチンやニュージーランドなど98年の赤ワインブーム以来手ごろな価格で人気のようです。
さらに最近は農薬を使わないイスラエルワインも注目です。ユダヤ教のおきてに従ったワインが健康ブームとマッチしているのでしょうか?
色々な国のワインがしのぎを削ってお互い品質を高めるのはとってもいいことですね。でもやっぱりフランスワインが一番!!
一日一回のクリックをお願いします。応援宜しくお願いします。
ちなみに2位はイタリアの19パーセント、次がアメリカ、チリ、スペイン、オーストラリア、ドイツの順番です。伸びが激しいのは南半球のワインで、アルゼンチンやニュージーランドなど98年の赤ワインブーム以来手ごろな価格で人気のようです。
さらに最近は農薬を使わないイスラエルワインも注目です。ユダヤ教のおきてに従ったワインが健康ブームとマッチしているのでしょうか?
色々な国のワインがしのぎを削ってお互い品質を高めるのはとってもいいことですね。でもやっぱりフランスワインが一番!!
一日一回のクリックをお願いします。応援宜しくお願いします。
2007年06月16日
北陸放送で同窓会
最近会社の仕事でラジオ出演が多いのです。もっぱら電話出演でパーソナリティの方と掛け合いの形で商品をPRするのですが、やはりスタジオ出演が一番臨場感があって、反応も上々。でも本人は厚〜い面の皮とは別に意外と緊張するので実はちょっと引き気味なのです。
しかし、出身地金沢市が擁する北陸放送「今日もシャキッと」にスタジオ出演したときは楽しかった。だって、高校時代の同窓会みたいだったもの。なんと出迎えてくれた次長さんは2つ下の後輩。パーソナリティは高3のときの隣のクラスの人。そしてプロデューサーは先輩。もうわきあいあいで楽しかったですう。
でも恥ずかしいので父にはラジオ出演秘密にしていたのに、ちゃっかり聞いていて「びっくりした!」といわれました。ああ、世の中狭い!
ダーリンことフランス人シェフの ロロさんに伝えたら「よかったねえ」と言ってくれました。シェフも仲間意識が強い職業。一人がいいさ、と強がっていてもやっぱり仲間っていいですね。
一日一回のクリックをお願いします。応援宜しくお願いします。
しかし、出身地金沢市が擁する北陸放送「今日もシャキッと」にスタジオ出演したときは楽しかった。だって、高校時代の同窓会みたいだったもの。なんと出迎えてくれた次長さんは2つ下の後輩。パーソナリティは高3のときの隣のクラスの人。そしてプロデューサーは先輩。もうわきあいあいで楽しかったですう。
でも恥ずかしいので父にはラジオ出演秘密にしていたのに、ちゃっかり聞いていて「びっくりした!」といわれました。ああ、世の中狭い!
ダーリンことフランス人シェフの ロロさんに伝えたら「よかったねえ」と言ってくれました。シェフも仲間意識が強い職業。一人がいいさ、と強がっていてもやっぱり仲間っていいですね。
一日一回のクリックをお願いします。応援宜しくお願いします。
2007年06月10日
「大人のウォーカー」にロロさん登場!


ダーリンことフランス人シェフの ロロさんが、何と今書店に並んでいる人気情報誌「大人のウォーカー」(角川書店)に登場しました。しかも今をときめく人気作家・嵐山光三郎氏の推薦として、です。これは凄い名誉。ミミも糟糠の妻として(誰?ただロロさんを虐めている、って言ったの!?)、本当にうれしいですう。
嵐山氏といえば、泉鏡花賞と読売文学賞をダブル受賞し、まさに旬の作家であり、またグルメとして大変有名です。ロロさんもシェフとして今がまさに旬。大人のウォーカー登場を弾みにさらなる飛躍をしてくれたらいいなあ、と本当に思います。
書店にお寄りの際はぜひ、立ち読みしてみてください。32ページにロロさん曰く「僕かわいく写っている」という写真が掲載されています。ヒゲがのびて大人になったロロさんに会えることでしょう。
一日一回のクリックをお願いします。応援宜しくお願いします。
2007年06月09日
フランス人シェフ・ロロさんは酸素食い!?
女性のための山登りの会「からっぽクラブ」でアロハスのイベントの打ち上げがありました。場所はちょっと高級感のある居酒屋「入母屋」。森伊蔵などの秘蔵の焼酎や日本酒が美味しい店です。
ネパールやカナダなどいろいろな山の話で盛り上がり、4000メートルを超えると高山病になりやすい、という話など、山登りのプロならではのお話がいろいろと聞けました。その中で目からウロコが・・・。
ダーリンことフランス人シェフの ロロさんと寝室で寝ていると、途中で息が苦しくなることがよくあるのです。気のせいかなあ、と思って空気清浄機を見ると、汚染の赤いマークがフルで光っているではありませんか。「おかしいなあ、明大前って空気悪いのかなあ」と天然ボケしていましたが、その理由が今日判明。
なんと「白人男性は低空気に弱いらしい」という情報が。どうも白人男性は酸素食いらしい。つまり白人男性の身体はより酸素を必要とする、ということだ。だから低酸素の高地では弱い、らしいのです。な〜るほど! ロロさんは寝室という密室で酸素を沢山食べているんだ、だから隣のミミが息苦しくなるんだ、とメイクセンスでした。体温が白人は高い(37度くらい)ことも関係あるかもしれないし、ビールを飲むと二酸化炭素が増える、という話も聞く。
ロロさんは白人ぷらすビール好きというダブル要因で寝室の酸素を寝ている間に貪り食べていたのですね。
今夜からこっそり寝室のドアを少し開けて寝ることは言うまでもなく、「このメタボの腹が酸素食ってる〜」と得意の腸モミをして、ロロさんを虐めてしまいそうな、最近軽うつ気味のミミでした。
一日一回のクリックをお願いします。応援宜しくお願いします。
ネパールやカナダなどいろいろな山の話で盛り上がり、4000メートルを超えると高山病になりやすい、という話など、山登りのプロならではのお話がいろいろと聞けました。その中で目からウロコが・・・。
ダーリンことフランス人シェフの ロロさんと寝室で寝ていると、途中で息が苦しくなることがよくあるのです。気のせいかなあ、と思って空気清浄機を見ると、汚染の赤いマークがフルで光っているではありませんか。「おかしいなあ、明大前って空気悪いのかなあ」と天然ボケしていましたが、その理由が今日判明。
なんと「白人男性は低空気に弱いらしい」という情報が。どうも白人男性は酸素食いらしい。つまり白人男性の身体はより酸素を必要とする、ということだ。だから低酸素の高地では弱い、らしいのです。な〜るほど! ロロさんは寝室という密室で酸素を沢山食べているんだ、だから隣のミミが息苦しくなるんだ、とメイクセンスでした。体温が白人は高い(37度くらい)ことも関係あるかもしれないし、ビールを飲むと二酸化炭素が増える、という話も聞く。
ロロさんは白人ぷらすビール好きというダブル要因で寝室の酸素を寝ている間に貪り食べていたのですね。
今夜からこっそり寝室のドアを少し開けて寝ることは言うまでもなく、「このメタボの腹が酸素食ってる〜」と得意の腸モミをして、ロロさんを虐めてしまいそうな、最近軽うつ気味のミミでした。
一日一回のクリックをお願いします。応援宜しくお願いします。