10月22日から25日まで沖縄西表島に行ってきました。免疫抗体食品研究協会発行の季刊誌『探健【たんけん】』嵐山光三郎のぴんぴん探健紀行の取材に編集者として同行するためです。その間ブログをお休みさせていただきましたが、本日から再開しますので、よろしくお願いしま〜す。
 西表島は住所でいうと沖縄県八重山郡の中にあります。そして、八重山諸島の食の代表といえばやはり、ソーキそば 石垣牛でしょう。そこで、トランジットのために石垣島に寄った際、奮発して石垣牛にトライしました。
 石垣島の台所、公設市場へ。公設市場の肉売り場は一見の価値あり。豚を目の前で解体しているのです。その辺に豚お面や皮をはいだ後の頭部や手足がごろごろ。ちょっと怖いですが、その手際のよさには感心しました。
目当ての石垣牛は値切り交渉の末100グラム1240円で牛ロースのステーキ肉をゲット。市場の3階のいちば食堂で焼いてくれる、との情報を得て、早速お願いしました。さて、お味は? おいしいけど、ちょっと違和感を感じる、というのが正直な感想です。いわゆる霜降りの和牛とは少し味が違うのです。口の中でとろける感触というのはあるのですが、少し野生的な味がするのです。フランスのジビエ(鹿やうさぎなどの野生の動物の肉)的和牛という表現がぴったりの味です。
 A氏が「日本人は肉食ではないから、肉にこだわらないが、アメリカ人など肉にこだわる国には、わざわざ牛をたくさん歩かせて、肉に野生の味を出させる」とおっしゃっていました。
 そういえば、ダーリンことフランス人シェフのロロさんもフランスでわざわざステーキを頼んでいたっけ。そのとき理由を聞いたら「日本のステーキは霜降りだから、こういう普通のステーキが食べたかったんだ」と言っていましたが、日本のステーキが霜降りというのは、さすがフランス料理のシェフならではの勘違い! 特に当時は結婚式上メニューを多く手がけるレストランで料理をしていたから、ステーキといえば前沢牛だったのです。ロロさんにとって、普通のステーキというのは、単に赤味の肉という意味ではなくて、広々とした草原で放牧され、普通に草を食んで育った野性味たっぷりの肉のことなのでしょう。
石垣ビール 飲兵衛のミミはついでに石垣の地ビールにも挑戦。酵母の味が利いたすこし甘いビールでした。ステーキにビール。なんかとっても豪快で元気でそう。八重山諸島の明るい太陽にピッタリコンでした!

グルメランキングに参加しています。愛のクリックを